GIFファイルと言えばGIFアニメだけど使い道は? – GIFファイルの特徴を知って適切な用途にGIF画像を利用できるようになろう!
GIF画像ファイルの概要や特徴を学び、GIFファイル形式の画像を適切な用途に利用できるようになりましょう。
画像形式の種類について紹介するシリーズの第3弾目はGIF形式です。GIFファイルについて知らない人はもちろん、いつもGIFファイルを利用している人もあらためてGIFファイルの特徴や利用用途について整理してみましょう。
画像ファイルには、いくつかのファイル形式があります。利用用途に合わせて画像ファイル形式を選ぶのが望ましいと言えます。もし適した形式の画像ファイルを利用できなければ、
- 必要以上に画像ファイルサイズが大きくなってしまう
- 画像の品質が変わってしまう
というようなことにもなりかねません。
GIFファイルについて学んで、正しく使えるようになりましょう。
なお、GIF以外の画像形式についても以下で紹介しています。
JPG・JPEG編
PNG編
まとめ編
- 目次 -
GIF形式の概要と特徴
GIF形式の概要
GIFとはGraphics Interchange Formatという画像ファイル形式です。昔は特許により利用が制限されており、GIF形式で保存できるソフトが限られていたのですが、特許期間が終了した今では自由に利用できるようになり広く普及されるようになりました。
GIF形式の特徴
- 256色までの色数をサポート
- 可逆圧縮(加工編集を繰り返しおこなっても画像が劣化しない)
- GIFアニメという簡易アニメが制作できる
- 透過処理はできるが半透明は非サポート
GIFは通常の画像だけでなく、GIFアニメが作れることが何よりも特徴的で、紙芝居のように複数の画像を切り替えるアニメーションを実現することができます。
GIFアニメの例:パンダ イズ ラブ
GIF画像形式に向かない利用用途
単調ではない色合いの画像
256色しかサポートされていないので、色合いはどうしても単調になりがちです。そのためグラデーションやドロップシャドウのような表現は適しません。フルカラーが必要な写真なども向いていないでしょう。
GIF画像形式に向いている利用用途
GIFアニメーション
GIFと言えばもはやGIFアニメーションをイメージする人が多いのではと思うくらい人気の利用用途です。
単調な色合いや絵に限りますが、パラパラ漫画のような動く絵を表現することができます。WEBサイトやSNSなどで広く普及しており非常に人気の利用用途です。
WEBサイトなどで使用する軽量画像
256色という限られた色合いであるぶん、軽量な画像ファイルを作ることができます。そのため、昔からWEBサイトでよく利用されている画像形式の1つになっています。
バナーと呼ばれる宣伝用の画像でGIFが利用されるケースが多いです。GIFアニメと合わせて利用することで
- 動きをつけて目立つことができる
- 画像を切り替えて多くの情報を表現することができる
ため、非常に効果的なバナーを作成することができます。
GIF画像の特徴を上手く利用して、GIF画像を活用しよう
GIF画像を使うタイミングはやはりGIFアニメと軽量であることが重要です。通常の画像よりも動きがあるインパクトな画像を作成することができます。
ただし使いすぎても動きが多すぎて見難い画像になってしまうので注意が必要です。バランスを意識しながら上手に使い、効果的なGIFアニメの画像を制作できるようになると、あなたの大きな武器になるでしょう。
なお、GIF以外の画像形式についても以下で紹介しているので合わせてご覧ください。
画像ファイル形式を紹介するシリーズ
第1弾:JPG・JPEG編
第2弾:PNG編
第3弾:GIF編