アクセスアップはWEBの知識が無くてもできる!福知山ラーメン店からマーケティングを分析して応用する!
実績あるお店から学ぶマーケティング手法
アクセスアップに必要なマーケティング方法はWEB上だけでなく、お店を出している実店舗からも学ぶのが効果的です。
私たちがWEBサイトを見て学べるマーケティング手法というのはあくまでWEB上に特化したものが多いですね。しかしながら本来のマーケティングというものは「集客」に密接に関係した知識であり、WEB上であろうと実店舗であろうと、どちらにでも適用できるベースの力が本質にあります。
WEB上だけで活かせるような小手先の技術ではなく、ベースとなるマーケティングの力をあなたのWEBサイトやブログに活かせるようにしましょう。
- 目次 -
ローカル人気店からマーケティング方法を知らなければ意味がない!
マーケティングを学ぶなら、ぜひローカルの人気店から学ぶことをおすすめします。
あなたに豊富な資金があり、何千万、何憶円も投資するつもりであれば大手有名店からマーケティングを学ぶのも良いでしょう。しかしそうでなければ、ローカルで人気があるお店から学ぶべきです。
ローカルで人気なお店は、特別な潤沢な資金を使わずとも、店舗オーナーの知恵や努力などにより達成されている可能性が高いからです。私たちでも実現可能な方法で達成しているはずなので、きっとヒントが見つかります。
京都の福知山で人気があるラーメン店から学ぶ
今回は福知山で人気のラーメン店「ラーメン 一こく」に食事に行き、美味しいラーメンを味わうことができたので、合わせて人気店からマーケティングについても分析してアクセスアップ方法を見出します。
ラーメン店の概要や食事などは以下で紹介していますので合わせてご覧ください。
【京都・福知山】あなたはどちらが好み?王道の白ラーメンと燃え盛るような赤ラーメン
マーケティング要素1:頼むべきメニューが明確
シンプルで端的なメニュー表
メニューを見るとわかりますが、右から左へと見ていくと思います。右側にラーメン店の名前である「一こく」という文字が入ったラーメンからメニューが始まっていますね。このメニューをみれば、せっかく「一こく」というお店に来たのならお店の名前が入った「ここだけで味わえる」ラーメンを注文したいと思うはずです。
明確で上手なメニューによる3つのメリット
- 初めて来たお客さんの注文もリードすることで、迷うことなくストレスがない
- 店名が入ったメニューはお客さんがお店の名前を覚えやすくする
- お店の特別なラーメンを印象づけることができる
「オリジナル性をいかにお客さんに印象づけるか」を追求していきましょう。
マーケティング要素2:メジャーとマイナーともに満足させる
メニューには2大の名物ラーメンがあります。2つのメニューの嗜好性はそれぞれ違っており、幅広い層に満足してもらえるようになっています。
2大ラーメンは以下で写真や味の感想を紹介しています。
【京都・福知山】あなたはどちらが好み?王道の白ラーメンと燃え盛るような赤ラーメン
誰でも好きな白ラーメン
誰からも愛されるような王道スタイルのラーメンです。ラーメンを食べに来たお客様なら誰でも好きそうな味です。メジャーなメニューを用意しておくことで、どんな人が来ても満足できる守りのメニューです。
一部のターゲットに絶大人気の赤ラーメン
辛い物好きな人に大人気のラーメンです。マイナーといっても辛い物が好きな人は多いのでとても人気があります。辛い物が苦手な人には不向きなラーメンですが、辛い物が好きな人には絶大的な人気があります。一部の人に絶大人気を誇ることで、リピーターがつきやすい攻めのメニューです。
メジャーな商品とマイナーな商品を扱うことで、攻めと守りに備えましょう。
マーケティング要素3:デザインの統一による印象付け
写真を見るとわかりますが、デザインが非常に統一されており、お店の雰囲気を上手に表現できています。
昭和のような趣あるデザイン
外装と内装どちらも昭和のようなデザインで統一されています。
- 昭和のデザインは長年支持されている老舗感を出すことで美味しそうに思わせる
- 年配者が懐かしさを感じ好んでくれる
カラーコーディネート
暖色は食欲を出す色として知られています。このラーメン店では赤色と黄色と茶色で統一されており暖色で表現されています。
あなたのサイトやブログでも上手に色をつかって、あなたがアピールしたいことに活かしてみましょう
あなたのサイトやブログに合わせたカラーコーディネート例
- 知性や情報を売りにしたいなら青色
- シンプルを売りにしたいなら白色やグレー
- やる気やモチベーションアップなどの情熱を示すなら赤色
- 自然やオーガニック、ナチュラル、癒しを示すなら緑・茶などのアースカラー
- 特別感や高級感を出すなら紫色・黒色
- デザイン性をアピールするなら多彩な色を上手に配色
などなど
統一したデザインにより、お客様にわかりやすく良い印象を残しましょう。
実績のある他者の成功ポイントを見抜き、自身にも活用せよ
普段何気なく利用している飲食店でも、マーケティング視点で多くのものを分析することで、サイトやブログのアクセスアップに繋がるマーケティングのエッセンスが隠されていることがわかりました。
他者の功績や成功をどんどん学び、自身のサイトやブログにも応用していきましょう。
参考:
【京都・福知山】あなたはどちらが好み?王道の白ラーメンと燃え盛るような赤ラーメン