JPG・PNG・GIF画像の違いとは?画像形式の特徴や用途をまとめました【サンプル画像有り・初心者さん必見】
JPG・PNG・GIFといった画像形式の特徴や違いをご存知ですか?
JPG(JPEG)、PNG、GIFの3つの画像形式にはそれぞれ異なった特徴があります。それぞれの画像形式の特徴を理解せずに使っていると、以下のような問題が生じてしまうこともあります。
適切な画像形式を選択していない時に起こりうる問題
- 画像が開かない
- 画像を保存する際に劣化する
- 画像のファイルサイズが無駄に大きすぎる
- 画像制作時に表現したいことを表現できない
など
上記のような問題が起きないためには、画像の用途に合わせた画像形式を選択できるようになることが非常に重要です。
そこで今回、JPG(JPEG)やPNG、GIFと呼ばれる一般的によく利用される3つの画像形式の特徴や利用用途をまとめました。それぞれの異なった特徴や利用用途を理解して、画像の用途にあわせた画像形式を利用できるようになりましょう。
JPG(JPEG)画像形式の特徴・利用用途
JPG(JPEG)画像形式については、以下のページで特徴や利用用途についてまとめました。
JPG画像の利用例・サンプルイメージ
簡単にまとめると、JPG(JPEG)はフルカラーでありながら高圧縮が可能な画像形式です。そのため写真のような高解像度の画像をたくさん生成する場合に向いています。
なおJPG(JPEG)ファイルの詳しい情報はJPG画像について特化したページで紹介しています。JPG/JPEG画像を使いこなすためには必見ですので、合わせてご覧ください。
PNG画像形式の特徴・利用用途
PNG画像形式については、以下のページで特徴や利用用途についてまとめました。
PNG画像の利用例・サンプルイメージ
簡単にまとめると、PNGは何度加工しても画像が劣化せず、透過や半透明が使える画像形式です。ファイルサイズは比較的大きくなりますが、高品質な画像を制作することができるので、グラフィックデザインの制作などに向いています。
なおPNGファイルの詳しい情報はPNG画像について特化したページで紹介しています。PNG画像を使いこなすためには必見ですので、合わせてご覧ください。
GIF画像形式の特徴・利用用途
GIF画像形式については、以下のページで特徴や利用用途についてまとめました。
GIF画像の利用例・サンプルイメージ
簡単にまとめると、GIFは256色という限られた色数で軽量な画像を制作する画像形式です。そして何よりGIF画像形式の強みはGIFアニメが利用できることです。パラパラ漫画のように動く画像を作ることができます。(もちろん静止画も作れます。)GIF画像形式は、軽量でインパクトのある動く絵を作れることから、WEBサイトやSNS上での利用に向いています。
なおGIFファイルの詳しい情報はGIF画像について特化したページで紹介しています。GIF画像を使いこなすためには必見ですので、合わせてご覧ください。
JPG(JPEG)・PNG・GIFの違いまとめ
JPGやPNG、GIFについての特徴や使い方はイメージできたでしょうか?
もちろん、必ずしも「この画像形式でなければならない!」というわけではありません。いずれの画像形式で作成することもできる画像もあります。
ただし、
- 半透明を利用したいならPNG(のなかでもPNG32)
- パラパラ漫画のような動く画像を作りたいならGIFアニメ
というように、特定の画像形式でのみ利用可能な機能もあります。
そのため、
- 自分が利用したい画像がどの画像形式で作れるか
- 作った画像や持っている画像はどういう用途に利用するのに向いているか
などはしっかり理解しておくと良いでしょう。
臨機応変に画像形式を選択して使いこなすことで、あなたの使いたい画像を最大限に輝けるようサポートしてあげてください。
画像ファイル形式を紹介するシリーズ
第1弾:JPG・JPEG編
第2弾:PNG編
第3弾:GIF編