Twitter戦略的に相乗効果・フォロワーアップ!?「いいね!」4つのメリット!リモプロ式WEBマーケティング!
![Twitter戦略的に相乗効果・フォロワーアップ!?「いいね!」4つのメリット!リモプロ式WEBマーケティング!](http://blog.remote-production.com/wp-content/uploads/2018/07/thumb-422558_1280.jpg)
Twitterの「いいね!」をあなたは利用していますか?
最近Twitterを観察していて、あることに気が付きました。何に気づいたかというと「いいね!」は使いやすくて、お互いにフォロワー拡大について絶大な相乗効果があるということです。今回は、みなさんが気づいていないかもしれないTwitter「いいね!」の魅力・戦略的な使い方について紹介してみます。
参考になれば「いいね!」やシェアしていただけると幸いです。
- 目次 -
Twitter「いいね!」のメリット・魅力
Twitterの「いいね!」は具体的にどういうところが魅力なのか、そしてどう使っていくのが良いのか紹介します。なお、記事の下にいくほど重要なメリットを紹介しています。
No.1: 圧倒的な使いやすさ
まずは基本的なことではありますが、何よりアクションすることが容易・楽なことです。Twitterで記事を投稿(ツイート)することと比較してみれば、圧倒的に楽かつスピーディにアクションがとれ、さらにリスクも少ないことがわかります。
- 文字入力が面倒
- 何をツイートするか迷う
- 否定的な意見や炎上、イメージダウンなど内容によってリスクが生まれる
- ワンクリックで完了
- フォロワーにも他の人にも基本的に好印象と元気を与えることができる
No.2: 投稿しなくてもアピールができてしまう
「いいね!」をすると、他者のツイート記事に対してあなたのアカウントが「いいね!」したことが掲載されることになります。これにより、あなたのアカウントが「いいね!」をしてくれるアカウントであることを皆に知ってもらえることができます。結果的に、友好的であり、かつ有効的な良ユーザーとして認知してもらえるチャンスができあがります。
基本的にリツイートや「いいね!」をしてもらわなければ、あなたがツイートしたとしてもツイートした内容を知ってもらうことができるのはフォロワーさんのみであり、閉じられた限定的な身内の世界で終わってしまいます。ところが、他者さんのツイートに「いいね!」をすれば、他者さんのフォロワーさんにも知ってもらうチャンスが生まれることになるので、より多くの場所にアピールすることになります。
この場合、戦略的に有効とされるのは以下のような人のツイートに対していいねをすることです。
- いいねが比較的に少ない人
- 自分のフォロワーさんと異なっているフォロワーさんを持っている人
いいねが比較的少なければ、あなたが押した「いいね!」が目立つことになり、より価値が高くなります。更に、ツイートした人のフォロワーさんとあなたのフォロワーさんが違う人で構成されていれば、あなたの存在を知らない人にもあなたの存在を知ってもらえるチャンスが生まれます。
No.3: 「いいね!」は平等で皆が持ち点 1点
1つの記事に対して「いいね!」を押せる回数は1アカウントにつき1回と決まっており、皆平等の重みであり、「いいね!」を与える権利を有しています。
基本的にフォロワー数が多いアカウントが有利なTwitterにおいて「いいね!」のような平等である点数は貴重であり、どのアカウントが「いいね!」をしたところで皆同じ1点しかつけることができません。
フォロワー数が多いほど「いいね!」をたくさん押せたり、先行して行えるわけでもなく、あなたのいいねという点数は誰もが平等に利用できる点数になります。
この点を踏まえると、戦略的に有効とされるのは以下のような条件下において、いいねをすることです。そうすることでより効果的に「いいね!」を利用したことになります。
- 投稿された瞬間のツイートにいいねをする
- あなたのフォロワー数が少ない
投稿された瞬間にいいねをすることができれば、投稿者はまだ画面を見ているはずですので、投稿者に対してあなたがいいねを押してくれたことを印象づけることができます。
さらに、あなたのフォロワー数が少ない状況においても効果は高いと考えられます。なぜなら、フォロワー数が少ないほどTwitterアカウントとしては力が弱いわけですが、「いいね!」はフォロワー数が多くても少なくても平等である1点を与えることができる方法だからです。
つまり力が弱いにもかかわらず1点を利用することができるということになります。逆にあなたのフォロワー数が多い場合、Twitterアカウントとして力があるにもかかわらず、弱者であるTwitterアカウントと同じ1点しかつけることができず、相対的に見たときに効果的に利用できているとは言い難い状況になってしまいます。
そのため、あなたのフォロワー数が少ない時ほど、できるだけスピーディーに「いいね!」するということが効果的な「いいね!」の使い方に繋がることがわかります。
※あなたのフォロワー数が多い場合は、影響力が強いことを武器にすることが効果的です。いいねをするよりもツイートをすることで効果的な戦略につなげることができます。
No.4: ツイートした人との良好な関係を持続
「いいね!」をくれる人というのは、褒めてくれる人であり、応援してくれる人であり、拡散してくれる人でもあります。そんな人とは良好な関係を築いていくことができますよね。マーケティングの世界では新規顧客を獲得することも重要ですが、それ以上に既存顧客を大事にすることこそ重要であると考えられています。既存顧客は少なからず好意を持ってくれている人だからです。でなければ顧客として残ってはくれません。好意をもってくれているからこそ、良好な関係を築いていくことができたり、お互いに何かのアクションに繋がるのです。
Twitterでも同様に、新しくフォロワーさんを獲得するのも重要ですが、それ以上に今フォローしてくれているフォロワーさんに感謝の気持ちをもち、良好な関係を築いていくことが重要だと考えます。
フォロワーさんをフォローして、「いいね!」をしていくことはお互いの価値を高める重要な手段になるのです。
いいね!をどんどん利用して皆ハッピーになろう!
「いいね!」のメリットや戦略的な使い方はいかがでしたか?
「いいね!」を利用することで、利用する側も、利用してもらった側もお互いにハッピーになります。上手に利用してフォロワー数の拡大とWEBマーケティングを目指していきましょう!
![日常スコープのSNSシェア・いいね!](http://blog.remote-production.com/wp-content/themes/nichijyo-scope/img/common/good-share1.png)
![いつもありがとうございます。](http://blog.remote-production.com/wp-content/themes/nichijyo-scope/img/common/thanks-text.png)
![記事のさいご](http://blog.remote-production.com/wp-content/themes/nichijyo-scope/img/common/fin-text.png)