Amazon Pay ご請求内容のお知らせというAmazonPayを偽る迷惑メールへの対処方法

Amazon Pay ご請求内容のお知らせという迷惑メールを受信したときの対応と対策を紹介するので実施することをおすすめします。
アカウントの乗っ取りや決済情報を狙ったフィッシング詐欺に騙されないように対処していきましょう。
- 目次 -
Amazon Pay ご請求内容のお知らせというメールへの対処方法(対応と対策)
今回紹介するAmazon Payを偽った、お支払い方法の情報を更新してくださいという迷惑メールは、以下記事で紹介している迷惑メールと同じような内容のため、対応と対策方法は以下の記事よりご確認ください。
Amazon Pay ご請求内容のお知らせを偽ったフィッシング詐欺メール
冒頭であげたとおり、以下のメール件名が記載されているメールを受信したときは迷惑メールですので、メールの指示に従わないよう注意しましょう。
メール件名
Amazon Pay ご請求内容のお知らせ:XXX-XXXXXXX-XXXXXXX(自動配信)
※Xには英数字が記載されています。
メールを確認したくなるような件名で、メール受信者にメールを開封させようとしています。焦って正常な判断がしにくくなるかもしれませんが、迷惑メールには焦らせるような件名が多いので充分に気を付けるようにしましょう。
なお、今回受信したような迷惑メールに記載されているリンク先は偽者サイトなので、決してメールをクリックしないようにしましょう。
メール送信者
Amazon.co.jp <no-reply@amazon.co.jp>
送信者がAmazonとなっているため、一見したところ公式のamazonからの連絡に見えます。
しかしながら、プログラマーは簡単に送信者のメールアドレスを偽ることができます。仮に送信者のメールアドレスが完全に正しい表記であったとしても、偽者のなりすましの可能性があり、メールアドレスだけでは本物と判別できません。注意するようにしましょう。
今回はメール本文から偽者であることがわかりました。
実際に届いたメール内容が以下になります。メール内にはリンクが有り、偽リンクが貼られていることが確認できました。
Amazon Pay ご請求内容のお知らせという迷惑メールの本文内容
ご請求内容のお知らせ
Аmazon お客様
日頃は、Amzaon をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
不審な支払い注文があり、取引注文を防ぐために、個人情報を確認する必要があります。
Аmazon ログイン (※偽リンク有り)
なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。
概要
処理日
XXXX年X月XX日 XX:XX:XX JST (※日時が記載されています。)
ご請求金額
¥ 157,800 (税別)
お支払い方法
クレジットカード
Amazon Pay注文番号
XXX-XXXXXXX-XXXXXXX (※英数字が記載されています。)
販売事業者お問い合わせ先
Apple Store
info@apple.com
販売事業者ご注文番号
X-XXXXXXXX (※数字が記載されています。)
サポート
注文の詳細は、Amazon ページ上部より、Amazon Pay にサインインをクリックしてご確認ください。ご注文状況や請求内容に関するお問い合わせはApple Store(info@apple.com)にお問い合わせください。ご注文に関するトラブルは、購入者向けAmazonマーケットプレイス保証の対象になる可能性があります。このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。
© Amazon Services International, Inc.またはその関連会社。
All rights reserved.Amazon PayおよびAmazon Payのロゴは、
Amazon.com, Inc.またはその関連会社の登録商標です。
Amazon Services International, Inc. and Amazon Services, LLC
410 Terry Avenue North
Seattle, Washington 98109-5210
Amazonの偽メールが後を絶たない
今回の迷惑メールを受信した人は、恐らく受信した時のメールアドレスが悪い人に知られてしまっている可能性が高いです。
今回のメールに限らず、Amazonのふりをした偽メールが後を絶たず送られてきます。
紛らわしいので、実際にAmazonを利用している人は、公式のAmazonに登録しているメールアドレスを別のアドレスに変更しておくことをおすすめします。
amazonに登録しているメールアドレスを変更しておけば、悪い人に知られているメールアドレスに今後届くamazonを名乗るメールは全て迷惑メールだと判断できるようになります。
怪しいメールを受信したときはアクションする前に調べる
最近ではフィッシング詐欺を狙った迷惑メールが多数確認されています。少しでも怪しいと感じるようなメールがあれば、メール内のURLにアクセスしたり返信をするなどのアクションをする前に、フィッシング詐欺メールではないか疑う癖をつけましょう。
今回の迷惑メールに対する具体的な対応・対策方法は以下のリンクを参考にしてください。
amazonに限らず、迷惑メール全般への対処法を以下にまとめましたので、良ければ合わせてご確認ください。
迷惑メール対処法のまとめ決定版2019 – 迷惑メールの現状や原因・対策


