【年末年始前にチェック!】年末年始にすること・したいことのおすすめ11選
年末年始にすること・したいこと11選を紹介!
あなたは年末年始に毎年していることはありますか?
十人十色の年末年始があると思いますが、一般的に年末年始にやられていることっていくつかありますよね。
そこで、「年末年始にしたいこと」・「年末年始にすること」をまとめてみました。全部するのは難しいかもしれませんが、少しでも出来れば普段とは違った特別な時間を過ごすことができるはずです。
年末年始の前にチェックして素敵な年末年始を過ごせるようにしましょう。
- 目次 -
1.「今年度の振り返り」と「来年度の抱負」を確認
年末年始は1年の終わりでもあり始まりでもある特別な瞬間です。
そのため、1年の終わりとして過ごしてきた1年の振り返りをしてみましょう。
1年の振り返りをすることで、
- 良かったことは来年に活かす
- 悪かったことは来年に持ち越さない
ようにすることができます。
1年の振り返りをした後は、来年の抱負についても合わせて考えてみましょう。来年の抱負が決まれば、来年に良いスタートを切ることができます。
2.家の大掃除をする
年末年始には大掃除をしましょう。会社などでも、年末の最終出社日にオフィスを掃除する会社も多いです。
もし掃除をしなければ、次年度の調子が良いときや忙しい時に掃除をしなければいけなくなるかもしれません。そんなことになってしまうと、運やツキも逃げてしまいますよね。
過ごしてきた1年への感謝の気持ちと、来年に良いスタートを切るために大掃除をしましょう。
3.年末にカウントダウンをする
年末から年始に変わるとき、カウントダウンが行われます。カウントダウンは日本だけでなく他国でも行われる世界のイベントでもあります。日本でも各地域で花火やライブなどをはじめ、さまざまなカウントダウンイベントが行われています。
カウントダウンをしなかったからと言って、何かあるわけではありません。しかしながら、カウントダウンを何もなかったかのように過ごすことも、記念すべき特別な日にすることも、全てはあなた次第です。
それなら、特別な瞬間を創り出せる人の方が魅力的ではありませんか?
カウントダウンイベントに参加するのはもちろん、家でゆっくり過ごすのも魅力的な過ごし方です。重要なのは幸せな気持ちで年を明けることです。日頃から一緒にいる人や大事な人と一緒に記念すべき瞬間を共有し、特別な時間を創りましょう。
4.特別番組を見る・録画する
年末年始はテレビの特別番組が目白押しです。
- 面白い特番
- 1年間の出来事がまとめてわかる情報番組
- 来年に繋がるニュース番組
など
紅白やカウントダウンをはじめ、年末年始のタイミングでしか放送されないような番組がたくさんあるので、番組を逃さないよう、先にテレビ欄をチェックしておき必要に応じて録画をセットしておきましょう。
私は毎年「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の笑ってはいけないシリーズを観たり録画するのが定番となっています。年末年始を笑って笑顔で過ごすことができる番組です。
「笑う門には福来る」
年末年始は大いに笑って福を呼びこみましょう。
5.休養・英気を養う
1年間よく頑張ってくれた体や心をねぎらいましょう。
年末年始は、心と体にエネルギーをチャージする絶好の機会です。来年からも張り切って頑張れるように、しっかりと休んで1年間の疲れを癒しましょう。
個人的に、年末年始の疲れをとるのにおすすめなのは「温泉」です。日本では年末年始が冬になり寒い季節を迎えています。温泉に入ることで、しっかりと体の芯から温まると共に血行を促進して疲労回復を促しましょう。
温泉に行くのが億劫な人には、自宅のお風呂で楽しめる名湯の元がおすすめです。自宅で手軽にいろんな温泉に行った気分になれる癒しアイテムです。
【医薬部外品】日本の名湯ギフト NMG-20F 30g ×20包入浴剤
普段自宅でシャワーだけでお風呂を済ませてしまう人も、年末年始くらいはしっかりと湯舟に入ってお風呂で疲れを癒しましょう。
自分で使うのはもちろん、プレゼントとしてもおすすめのギフトアイテムです。
6.縁起物を食べる
年末年始はいくつかの縁起物の食事がありますね。
- 大晦日は「年越しそば」
- 正月は「おせち料理」や「お餅」、「お雑煮」
- 1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」
などなど。
普段食べないような食事を食べることで、良い記念となり心に残ったり、栄養のバランスも整います。例えば、「七草がゆは年末年始に起こりがちな暴飲暴食で疲れた胃の消化を助ける」など、先人の知恵が盛り込まれた食事なのです。
そのため、縁起物はそのタイミングに食べることで、縁起だけでなく実際の生活を助けることにも繋がるものも多いのです。
7.参拝・初詣に行く
参拝は人によっては、苦手な人もいるかもしれません。参拝の意味がわからなかったり、人が多すぎる人混みに行きたくないという人がいます。
しかしながら、参拝は人が少ないところでも、多いところでも新しい発見がありおすすめです。
人が少ないところやタイミングに参拝すれば、歴史的建造物や自然の恵みを感じることができ心が落ち着いたり、癒し効果が期待できます。普段忙しくて見落としがちの大切なことにも目を向けられるようになるかもしれません。
人が多いところでは、屋台が出店していることが多く、美味しい食べ物を食べることができて皆でお祭り気分を味わうことができます。参拝することで正月からお祭り気分を味わえて縁起も良いですし楽しいのは嬉しいポイントです。また久しぶりの知り合いとも合えるチャンスでもありますし、何か特別なイベントや縁が見つかるかもしれません。
8.バーゲンセールをチェック・参加する
年末年始はお休みをとる人が多いので、多くのお店で年末年始のセールをやっています。お得なチャンスなので、年末年始前にしっかりとチェックして欲しい物をお得にゲットしちゃいましょう。
先着5名などの限定商品に対して朝早くから長蛇の列ができて並んでいたりもするので、限定商品が欲しい場合は何時間も前から並ぶ覚悟で挑みましょう。年末年始の朝は寒いのでホッカイロなどを持っていきしっかりと防寒対策をすることを忘れないで行きましょう。
初詣に並ぶよりもセール品に並ぶほうがお得な年明けスタートが切れるかもしれませんね。
9.地域のイベントをチェックする
正月三が日はどこのお店も休みがちですが、1月4日以降などは営業しているお店も少なくありません。また、地域イベントなども開催されることもあり、地域を知るきっかけになったり地域活性化にもつながります。
何かイベントが無いか、ぜひ地域のイベントをチェックしてみましょう。
10.久しぶりの友人や知り合いと会う
年末年始は普段なかなか会えない友人や知人と合うチャンスです。年末年始のために帰省をして、自分自身も知り合いや友人も地元に集合していることが少なくありません。
久しぶりの友人や知人と会うことで、いろんな情報を交換して楽しく有意義な時間を過ごしましょう。
11.旅行する
1年間頑張れた人は、ご褒美に旅行に行って特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。年末年始に旅行をすれば家事や仕事からも解放されて心身共にリラックスすることができます。
旅行先では普段得られない特別な出会いがたくさんあります。
- 景色
- 人
- 食べ物
- 空気
- イベント
などなど。
新しい発見や素敵な出会いは、人を成長させてくれる良い機会です。旅行をするには、時間やお金、行く人のスケジュール調整など、大変に感じる部分もあるかもしれませんが、お金では得られない出会いや価値があります。余裕があれば旅行にいき、ついでに温泉でゆっくりしてくるのがおすすめです。
年末年始の前に予定を立てて、年末年始を楽しもう!
何も予定を立てずに年末年始を迎えてゆっくりするのも良いですが、しっかりと予定を立てて年末年始を満喫するのもおすすめです。
しっかりと1年間の疲れをとり、年末年始を存分に楽しみましょう。
年末年始を自宅で過ごす人のおすすめアイテム
【医薬部外品】日本の名湯ギフト NMG-20F 30g ×20包入浴剤