KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございますという迷惑メールへの対処方法
KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございますという、ワイジェイカード株式会社を偽った迷惑メールを受信したときの対応と対策を紹介するので実施することをおすすめします。
アカウントの乗っ取りや決済情報を狙ったフィッシング詐欺に騙されないように対処していきましょう。
- 目次 -
「KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます」というKCCardカードを偽るメールへの対処方法(対応と対策)
今回紹介する、「KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます」というメールは迷惑メールです。以下記事で同じような迷惑メールに対する対応と対策方法は紹介しているので以下より対応方法や対策をご確認ください。
ワイジェイカード株式会社を偽った「KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます」というフィッシング詐欺メール
冒頭であげたとおり、以下のメール件名が記載されているメールを受信したときは迷惑メールですので、メールの指示に従わないよう注意しましょう。
メール件名
KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます
公式からのメールかと思わせるような件名で、メールを開封させようとしています。正常な判断がしにくくなるかもしれませんが、迷惑メールには開封させるような件名が記載されていることが多いので充分に気を付けるようにしましょう。
なお、今回受信したような迷惑メールに記載されているリンク先は偽者サイトなので、決してメールをクリックしないようにしましょう。
メール送信者
KC Card <mail@qa.jcb.co.jp>
送信者名だけ見ると公式のKCカードからのメールに見え、本物か偽者か区別がつきません。しかしながら、メールアドレスを確認したところ何故かJCBカード(別会社のサービス)のメールアドレスとなっており、偽メールであることがわかります。
プログラマーは簡単に送信者名やメールアドレスを偽ることができます。送信者の送信者名やメールアドレスだけでは必ずしも本物と判別できないため、注意するようにしましょう。
続いて、実際に届いたメール内容が以下になります。メール内にはリンクが有り、偽リンクが貼られていることが確認できました。
メール文章では一見公式のリンク先に見えるのですが、実際に設定されているリンク先は異なるページに移動するように設定されており、偽リンクであることがわかりました。
「KCCardカードダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます」という迷惑メールの本文内容
===================================
本メールはKCカードのご利用にあたっての、大切なご連絡事項です。
そのため、「KCからのお知らせメール配信」を「希望しない」に
設定しているお客様へもお送りしています。
===================================
いつもKCCardカードをご利用いただきありがとうございます。
弊社では、お客様に安心してカードをご利用いただくことを目的に、
第三者による不正使用を防止するモニタリングを行っています。
このたび、弊社の不正検知システムにおいて、現在、お客様がお持ちの
KCCard onlineカードのご利用内容について、第三者による不正使用の可能性を
検知しましたので、ご連絡を差しあげました。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、下の【お問い合わせ窓口】まで、
なお、ご契約いただいているカードについては、第三者による不正使用の
可能性がございますので、カードのご利用を一時的に停止させていただいている、
もしくは今後停止させていただく場合がございます。
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
至急、KCCard onlineサービスに修正情報を再登録してください
https://my.yjcard.jp/login?c=top (偽リンク有り)
===================================
弊社におけるセキュリティー対策について
弊社では、カードの不正使用を未然に防ぐためにさまざまなセキュリティー
対策を実施しており、今回のご案内も未然防止策のひとつです。
詳細は弊社ホームページ:「安心してご利用いただくために」をご参照ください。
===================================
今後ともKCCardカードをご愛用くださいますようお願い申しあげます。
■本件に関するお問い合わせ
│ワイジェイカード株式会社
│福岡市博多区博多駅前三丁目4-2 |
│東京 0422-76-1700
│大阪 06-6941-1700
│福岡 092-451-5971
│札幌 011-271-1411
|※9:00AM?5:00PM 年中無休
|※電話番号は、お間違いのないようおかけください。
|※一部の電話機で利用できない場合があります。
偽メールが後を絶たない
今回の迷惑メールを受信した人は、恐らく受信した時のメールアドレスが悪い人に知られてしまっている可能性が高いです。
今回のメールに限らず、大手会社のなりすましをした偽メールが後を絶たず送られてきます。
紛らわしいので、実際にKCカードのWEBサービスを利用している人は、公式のKCカードに登録しているメールアドレスを別のアドレスに変更しておくことをおすすめします。
KCカードに登録しているメールアドレスを変更しておけば、悪い人に知られているメールアドレスに今後届くKCカードを名乗るメールは全て迷惑メールだと判断できるようになります。
怪しいメールを受信したときはアクションする前に調べる
最近ではフィッシング詐欺を狙った迷惑メールが多数確認されています。少しでも怪しいと感じるようなメールがあれば、メール内のURLにアクセスしたり返信をするなどのアクションをする前に、フィッシング詐欺メールではないか疑う癖をつけましょう。
今回の迷惑メールに対する具体的な対応・対策方法は以下のリンクを参考にしてください。
今回のKCカードの迷惑メールだけでなく、迷惑メール全般への対処法を以下にまとめましたので、良ければ合わせてご確認ください。
迷惑メール対処法のまとめ決定版2019 – 迷惑メールの現状や原因・対策