食パンが食べきれずに余ったときの節約レシピ!自宅で簡単!クルトンの作り方【残った食パンを長期保存!】
消費期限切れがもうすぐの余った食パンを長期保存する節約レシピを紹介&作ってみた!
食パンは1斤で購入することが多いと思いますが、量が多い割に消費期限が短いので、消費期限までに食べきれないことってありますよね。
パンはカビも生えやすく痛みやすいので、泣く泣く処分することもあるのではないでしょうか。
そんな時に便利な、食パンが食べきれずに余ってしまった時に「長期保存できる節約レシピ」をネットで調べて、実際に挑戦してみました。
食パンのみで簡単にできるクルトンの作り方を紹介します。
※レシピは自分で使いやすいように、より手軽で簡単になるようにアレンジしています。
- 目次 -
余った食パンで作るクルトンの材料
- 余ってしまった食パン のみ
食パンのみで作れてしまうのでとっても簡単ですね。
※余ってしまった食パンと記載していますが、もちろん余ったものではない新しい食パンでも大丈夫です。
節約レシピ – クルトンの作り方
- 食パン(1~2枚)をクルトンのサイズくらいに適当に切り分けます。
- お皿に切った食パンを敷き詰め、パンの水分を飛ばすため、レンジ(500W)で2分ほど温めます。
- 全面から水分が飛ぶように、適当に敷き詰めたパンを裏返します。
- 更にレンジ(500W)で2分ほど温めます。
- お皿から取り出しオーブンで2,3分ほど外面を焼き上げます。
なお実際に作ってみた各工程の写真が以下にもあるので参考にしてみてください。
余った食パンで「クルトン」を作ってみた!
実際に食パンが余って困っていたので、余った食パンでクルトンを作ってみました。
クルトンの作り方レシピの通り、食パンを適当にクルトンサイズに切ります。
切った食パンをお皿に敷き詰めてレンジで温め水分を飛ばします。
最後にオーブンで焼きあげてクルトンの出来上がりです。
こんがり焼けたクルトン
サクッとしたクルトンならではの食感を味わえます!
作ったクルトンの使い道
クルトンには何も味付けをしていないので合わせやすく、様々な料理に利用できます。
- シーザーサラダをはじめとする様々なサラダ料理への利用
- コーンスープをはじめとする様々なスープ料理への利用
- スイーツ作りの際にサクッとしたアクセントとして利用
- 様々なパスタのソースとして利用
- オシャレで繊細な創作料理としての利用
などなど
作ったクルトンを長期保存する方法
今回作ったクルトンの何より嬉しいポイントは、長期保存ができる点です。
水分を飛ばして乾燥させているので、水分を含んだ食パンよりも遥かに長期保存が可能になります。お刺身はすぐにダメになるけど、乾燥させた干物であれば保存できるようになるのと同じですね。
ジッパーなどに作ったクルトンを入れて、冷凍庫に保存すればOKです。
いつでも使いたい時にサッと使えて便利な食材に早変わりします。
食べきれない食材は上手に活用!節約レシピは家庭の味方!
食べきれない食材をそのまま廃棄するのは勿体ないし、罪悪感を感じてしまいますね。そんな時は、節約レシピを利用して上手に活用して長期保存してみましょう。
ひと手間加えるだけで、家計にも地球にも優しい「エコな暮らしでみんなハッピー」になれます。皆で地球に優しい暮らしを目指しましょう。