【HTML】SEO対策に繋がるstrongタグとbタグの違いに合わせた使い分け – 初心者向けの必見コーディング技法
strongタグとbタグの違いがあるのをご存知でしょうか?一般的にどちらも文字を太くすることができますが、両者にはSEOの観点で大きな違いがあると言われています。strongタグとbタグの違いを理解して、使い分けを行ってSEO対策に繋げていきましょう。
- 目次 -
strongタグの概要
strongタグはHTMLの文章内で「強調」したい部分に利用します。strongタグは修飾した文字列に対して以下のような働きを行います。
ブラウザ上で太字になる
strongタグで装飾された文字列は、強調されるため太字になります。ただしCSSによりstrongタグによる太字は解除することもできます。strongタグの太字をリセットしたい場合は以下のようにCSSで指定します。
strong{ font-weight:normal; }
検索エンジンでページ内の強調キーワードとして優先度が上がる
strongタグには、文字を太くする以上に気を配らなければならない働きがあります。それは検索エンジンへの影響です。検索エンジンはstrongタグで囲まれた文字列をページにおける重要なキーワードとして認識します。そのため、strongタグはページ検索順位に影響するような重要な役割を果たすようになります。
強調するような重要なキーワードは多すぎても重要性が薄れてしまうため、strongタグは1ページ内には2,3個程度におさめるようにしましょう。
strongタグのサンプルソース例
下記ソースサンプルのように、重要なキーワードのみをstrongタグで囲うようにして利用します。
<html> <head> ~省略~ </head> <body> strongタグは<strong>SEO対策</strong>に有効なHTMLタグです。 </body> </html>
strongタグのまとめ
- strongタグはサイト閲覧者にも検索エンジンにも重要なキーワードを教えてくれます。
- strongタグはページ内で2,3個程度の利用にとどめましょう。
bタグの概要
bタグのbはboldのbで太字を表しています。そのため、bタグはHTMLの文章内で「太字」にしたい部分に利用します。bタグは修飾した文字列に対して以下のような働きを行います。
ブラウザ上で太字になる
bタグで装飾された文字列は、太字で表現されるため文字が太くなります。
※なおbタグにおいてもstrongタグと同様にCSSにより太字を解除することも可能ではありますが、太字を表すbタグにおいてわざわざ太字を解除することは基本的にしませんし、運用しにくくなるのでおすすめしません。
検索エンジンには文字の装飾程度に認識される
bタグとstrongタグとの大きな違いは、検索エンジンへの働きかたにあります。strongタグは重要なキーワードとして検索エンジンにおいて重要視される一方で、bタグは検索エンジンに対して装飾程度に認識されます。そのため、検索エンジンにはstrongのような重要なキーワードとしては認識されないかわりに、bタグはページ内で何度でも必要に応じて多用することができます。
太字を何度も利用したい時にはbタグを利用しましょう。
bタグのサンプルソース例
下記ソースサンプルのように、太字で表したい文字をbタグで囲うようにして利用します。
<html> <head> ~省略~ </head> <body> bタグは<b>文字を太くしたい時に利用するHTMLタグ</b>です。 </body> </html>
bタグのまとめ
- bタグはサイト閲覧者に太字で見てもらいたいところに利用しましょう。
- bタグはページ内で何度も利用できる装飾用のタグであると理解しましょう。
strongタグとbタグは使い分けて利用しよう
strongタグは閲覧者にも検索エンジンにも協調したいキーワードに2,3個程度利用し、bタグは閲覧者に太字で見てもらいたいところに多用して利用していきましょう。
タグを使い分けて検索エンジンと閲覧者にとって優しいサイト作りを心掛けていきましょう。