手軽で簡単!「和風まぜそば」を自宅で美味しく再現!【ラーメン好き必見レシピ】
美味しいと話題の和風まぜそばの作り方を、お世話になっていた人から教えてもらいました。
そこで、男料理ばかり作ってきた私が
さっそく作ってみました!
- 目次 -
和風まぜそばを作ってみた!
試してみるとほんとに簡単に美味しく作れました!
和風まぜそばの完成写真
レシピを教えてくれた人にお話しを伺ったところ、過去にテレビで放送されていたようです。そのため味はお墨付きです。
材料と作り方を紹介しますので、まぜそばが好きな人は是非作ってみてください。
和風まぜそばの材料
和風まぜそばの麺に絡めるスープ(1人分)の材料
1人分のスープの材料です。
- お湯 ・・・ 大さじ1杯
- 鶏がらスープの素 ・・・ 小さじ1杯
- 粉末だし ・・・ 小さじ1/3杯
- 佐藤 ・・・ 小さじ1杯
- コショウ ・・・ お好みで少々
- 濃い口醤油 ・・・ 小さじ1杯
- サラダ油 ・・・ 大さじ1杯
- ニンニク(チューブでOK) ・・・ お好みで適量
※まぜそばのため、スープという程の量はありません。ラーメンの味付けのため、麺に絡める程度の量です。
和風まぜそばの具の材料
まぜそばの具はお好みで構いませんが、以下に私が作ったオリジナルの具を紹介します。
- 太麺 ・・・ 1人前~1.5人前
- のり ・・・ お好みで適量
- かつお節 ・・・ お好みで適量
- 青ネギ ・・・ お好みで適量
- 卵(卵黄のみ) ・・・ 1つ
- ひき肉(豚・牛どちらでもOK) ・・・ お好みで適量
※ひき肉がなければウインナーを切ったものや小間切れ肉などでもOKです。上述のとおり具はお好みでご用意ください。
和風まぜそばの作り方
スープの作り方
- スープの材料を全てラーメン鉢に入れて混ぜます。
※ラーメン鉢はあらかじめ余ったお湯などで温めておくとより一層美味しくいただけます。
具材(麺)の作り方
- お鍋に水をたっぷり入れ沸騰させます。
- 沸騰したお鍋に麺を投入し、お好みの硬さになるよう湯がきます。
- 麺をざるに移して湯切りし、ラーメン鉢に入れ少しだけダシと混ぜ合わせます。
※まぜそばは、食べる際に混ぜて楽しむのも一興ですので、すこしだけ混ぜ合わせる程度で構いません。
具材(トッピング)の作り方
- ひき肉をフライパンでバラバラにしながら焼きます。
- のりを正方形くらいになるよう適当な大きさに切ります。
- 卵から卵黄だけを取り出します。
- かつお節と青ネギを用意します。
- 写真のようにお好みに合わせてラーメン鉢に盛り付けて完成です。
※ひき肉はラーメンのスープに絡めて食べるため特に味付けをする必要はありませんが、お好みで軽く塩コショウをしても大丈夫です。また、ひき肉はお肉自体の油だけで焼くことができると思いますが、必要そうであれば油をひいて焼いてください。
和風まぜそばを食べてみた感想
すごく簡単なのに不思議と和風まぜそばならではの味が出ていて美味しいです!
まさか家で手軽に美味しいまぜそばが作れてしまうなんてとにかく驚きです。ダシを煮込んだりしていないのに、和風ダシがきいた甘みのあるしょうゆベースの味つけがまぜそば好きにはたまりません。
おいしい和風まぜそばが自宅で簡単に作れた!
ラーメンのスープはダシを取るのが難しくて大変なのですが、この和風まぜそばなら簡単に作れてしかも美味しい!
そのため、何度もリピートして作っています。まぜそばが好きな人は是非1度お試しください!