Account LOCKEDというAppleを偽る迷惑メールへの対処方法
Account LOCKEDという迷惑メールを受信したときの対応と対策を紹介するので実施することをおすすめします。
アカウントの乗っ取りや決済情報を狙ったフィッシング詐欺に騙されないように対処していきましょう。
- 目次 -
Account LOCKEDというAppleを偽るメールへの対処方法(対応と対策)
今回紹介する、Account LOCKEDというメールは迷惑メールです。以下記事で同じような迷惑メールに対する対応と対策方法は紹介しているので以下より対応方法や対策をご確認ください。
Appleを偽ったAccount LOCKEDというフィッシング詐欺メール
冒頭であげたとおり、以下のメール件名が記載されているメールを受信したときは迷惑メールですので、メールの指示に従わないよう注意しましょう。
メール件名
Account LOCKED
アカウントがロックされて問題があったかと思わせるような件名で、メール受信者を急がせるようにしています。焦って正常な判断がしにくくなるかもしれませんが、迷惑メールには焦らせるような件名が多いので充分に気を付けるようにしましょう。
なお、今回受信したような迷惑メールに記載されているリンク先は偽者サイトなので、決してメールをクリックしないようにしましょう。
メール送信者
Team Support Inc <accountnotification@aapleXXXX.com>
※メールアドレスは一部伏字にしています(伏字:XXXX)
一見したところ公式のappleからの連絡に見えますが、よく見るとメールアドレスのスペルが「aaple」となっており、偽者であることがわかります。
実際に届いたメール内容が以下になります。メール内にはリンクが有り、偽リンクが貼られていることが確認できました。
Account LOCKEDという迷惑メールの本文内容
This Message was originally sent from trusted sender.
登録の請求は “Apple payment gateway” によって拒否されました。サービスへのアクセスを失わないようにするには、お支払い方法を更新してください。
アカウントのステータス :2æ—¥å‰
よくお問い合わせいただく質問 (FAQ) とその回答については、Appleサポート にアクセスしてください。
支払いを更新(※偽リンク有り)
Copyright © 2019
iTunes〒106-6140 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ All Rights Reserved.
偽メールが後を絶たない
今回の迷惑メールを受信した人は、恐らく受信した時のメールアドレスが悪い人に知られてしまっている可能性が高いです。
今回のメールに限らず、Appleのふりをした偽メールが後を絶たず送られてきます。
紛らわしいので、実際にAppleを利用している人は、公式のAppleに登録しているメールアドレスを別のアドレスに変更しておくことをおすすめします。
Appleに登録しているメールアドレスを変更しておけば、悪い人に知られているメールアドレスに今後届くAppleを名乗るメールは全て迷惑メールだと判断できるようになります。
怪しいメールを受信したときはアクションする前に調べる
最近ではフィッシング詐欺を狙った迷惑メールが多数確認されています。少しでも怪しいと感じるようなメールがあれば、メール内のURLにアクセスしたり返信をするなどのアクションをする前に、フィッシング詐欺メールではないか疑う癖をつけましょう。
今回の迷惑メールに対する具体的な対応・対策方法は以下のリンクを参考にしてください。
AppleやAmazonに限らず、迷惑メール全般への対処法を以下にまとめましたので、良ければ合わせてご確認ください。
迷惑メール対処法のまとめ決定版2019 – 迷惑メールの現状や原因・対策