FP試験を受ける前に!ファイナンシャルプランナーの試験申込日を確認しよう!
FP試験の試験申込期間をチェック!スケジュールに合わせた試験勉強をしよう
ファイナンシャルプランナー資格の試験は年に数回と限られており、試験申込日までに申し込まなければ最短で開催される試験に申し込むことができなくなってしまいます。
せっかく勉強したのに数か月先の次回の試験を待つのは辛いですよね。
そうならないためにもファイナンシャルプランナー(FP)の試験申込日を早めに確認し、きちんと受験できるように申し込みしましょう。
今回はFP1~3級それぞれの受験申込日を確認できるページを紹介します。
FPの試験を行っている機関
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(以下:金財)
実はFPの試験は2機関で行われています。どちらの機関で合格してもFPの資格が正式に授与されます。受けたい方を選択し受験しましょう。
申込日はそれぞれの機関にて日程を公表しているので、受験したいほうのスケジュールについて確認するようにします。
※受験したい方は申し込みのご準備と勉強をお忘れなく。
日本FP協会のFP試験スケジュール確認
日本FP協会では1級と2,3級で試験スケジュールが異なります。受験する級に合わせてスケジュールを確認するようにします。
FP2級・FP3級
日本FP協会のFP2級・FP3級の申込日やスケジュールは、日本FP協会の以下ページから確認することができます。
なお、以下は過去(2018年9月)に行われた試験スケジュールの例となります。このときは大体20日間ほど試験の申込期間がありました。
FP1級
日本FP協会のFP1級の申込日やスケジュールは、日本FP協会の以下ページから確認することができます。
日本FP協会のFP1級は、FP2級・FP3級とスケジュールが異なっているので注意しましょう。
なお、以下は過去(2018年9月)に行われた試験スケジュールの例となります。FP2級・FP3級と同じく20日間ほど試験の申込期間がありました。
上記で紹介した受験申請期間を過ぎてしまうと、直近に開催される試験の申込ができなくなりますので、次回の試験を待たなくてはいけなくなってしまいます。受験を考えているかたは、試験日だけでなくまずは試験申し込み期間を確認するようにしましょう。
金財のFP試験スケジュールの確認
金財の試験はFP1級、FP2級、FP3級いずれも同じスケジュールです。申込日やスケジュールは、金財の以下ページから確認することができます。
なお、以下は過去(2018年9月)に行われた試験スケジュールの例となります。
金財も日本FP協会と同じく20日間ほどの受験申請受付期間が設けられていました。
FP技能検定の試験勉強をはじめる前に申込期間をチェック!
過去の試験スケジュールを見るとわかるように、FPの試験を受けるには1~2か月前には試験の申込が完了してなければなりません。
「試験日が近づいてきたから試験の申込をしよう!」と思った時には既に直近の試験の申込期間が終了していたなんてことにならないように充分注意しましょう。
そのためには、まずは試験勉強を始める前に、スケジュールをきちんと把握しておくことが重要です。スケジュールによっては直近の試験を申し込まずに、「勉強時間を充分に確保できるよう次回の試験日を選択する」という人もいます。
ベストなタイミングでFP試験を申し込めるよう、スケジュールに合わせてFPの試験勉強をおこないましょう。
なお、以下は私がFP2級に合格した際の勉強方法を紹介しています。もしFP2級の試験を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
FP2級に合格できた勉強方法を公開【業界未経験・独学でも攻略できる過去問・問題の解き方】