【フロントエンド・コーダー向け】WEB制作でおすすめのテキストエディタと機能
フロントエンドのコーダー向けに、WEB制作のコーディング時に使用したい「おすすめのテキストエディタ」と「おすすめの機能」を紹介します。
- 目次 -
フロントエンドのWEB制作で利用したいテキストエディタ 2選
主にHTML, CSS, Javascriptのコーディング向けのテキストエディタで、WEB制作の作業で利用したいおすすめのテキストエディタを2つ紹介します。
Adobe Dreamweaver
WEB制作の現場で最も利用されているフロントエンドのコーダー向けテキストエディタです。WEB業界のコーダーを目指すならほぼ必須と言っていいほどの必需品です。ただし有料ソフトで年毎に料金が発生します。(Adobe Dreamweaver CCの場合)
- 多機能でオールインワン
- コーディング技術が無くても直感的にWEB制作ができるWYSIWYG機能
- WEB業界水準のソフトウェアであり利用経験が優遇されたり必須になる
- 有料
- 高機能な反面、動作が重く通常のテキストエディタ以上のスペックが求められる
Brackets
Adobe社が無償で提供している高機能なWEB制作向けのテキストエディタです。WYSIWYG機能が無いため、コーディングができる人向けのテキストエディタですが、タグなどが自動補完されたり、機能をプラグインで自由に追加することができ必要に応じて様々な機能カスタマイズできます。私はDreamWeaverとBracketsの両方を持っていますが、Bracketsが好きで愛用しています。DreamWeaverよりも軽いため比較的低スペックなPCで利用でき、使い勝手が良いおすすめのテキストエディタです。
- 無料
- ライブプレビュー機能でリアルタイムでブラウザ出力結果を確認しながら作業できる
- プラグイン追加により自由に欲しい機能だけをカスタマイズできる
- 高機能なのに動作が軽め
- WYSIWYG機能が無いためコーディングのスキルが必要
- プログラマが好きなgrepや一括置換の機能が弱い
WEB制作で利用したいテキストエディタの機能
WEB制作を行う際に使いたい機能の紹介です。
WYSIWYG(ウィジウィグ)機能
What You See Is What You Get(見たものがそのまま得られる)の略で、HTMLタグを打ち込むことなく、コーディング技術がない人でもWEBサイトを容易に作ることができる機能です。HTMLの出力画面をそのまま作成していくことができるため、素早く直感的に作業することができます。
ソフト例:Adobe Dreamweaver
リアルタイムでHTML出力結果が確認できる機能
コーディング中にブラウザを利用してリアルタイムに出力結果を反映することができる機能です。文字を入力する度に反映されたり、ファイルが保存される度に反映されるのでソースとブラウザ画面を共に見ながら作業していきます。コーダーにとっては非常に効率的で快適な機能でおすすめです。上述したBracketsではライブプレビュー機能という名前で用意されています。
ソフト例:Adobe Dreamweaver、Brackets
その他のおすすめ機能
上記はWEB制作のコーディング作業で最も活躍する機能ですが、上記以外にも以下のような機能もおすすめです。
- 検索やgrepなどのファイルや文字列を見つける機能
- 文字列置換と一括置換
- タグ補完
- 自動インデント
- タグや関数などのサジェスト機能
- タグや変数といった予約語等のカラー表示
- ftpを用いたアップロード
有料ならDreamWeaver、無料ならBracketsがおすすめ
もしWEB制作を行うのであればDreamWeaverやBracketsなどのコーディングが効率的に行えるテキストエディタを利用するのがおすすめです。
私はバックエンドエンジニアとしてサーバサイドのプログラムを書いてきた人間だったので、WYSIWYG機能は使わないのでDreamWeaverは重いだけなので利用しません。Bracketsを利用し、grepや一括置換などのBracketsが弱い部分はサクラエディタというテキストエディタを併用しながら低負荷で快適に作業しています。
自分に合ったテキストエディタを上手に利用して良いWEB制作ライフを過ごしましょう。